個人事業と比較して5人以上くらいの会社が持つ4つの優位性

こんにちは。ヤマヤタケシです。

個人事業っぽい仕事で2ヶ月が過ぎました。個人の優位性は以前に書いた「 富山の実家にこもってプログラムの仕事をする5つのメリット」を読んでもらうとして、今回は会社の優位性を書きます。

お客さんは値段よりも安心を重視している

必要とされる物やサービスを提供できれば問題ないと思うかもしれませんが、実現性に不安があると発注できません。お客さんはうまくいかずにトラブルに巻き込まれるなんてまっぴらゴメンです。
スムーズな取引への期待は価格以上に重視されます。俺自身、価格.comの一番安い店ではなくAmazonで購入します。値段ではなく信頼の結果です。
フリーランスみたいな1人の事業体は、風邪で寝込むといった個人の日常的なトラブルでも仕事の遂行に支障が出ます。数人の会社であれば1人分くらいはカバーができます。会社は個人の事情に左右されない安心感をお客さんに提供できます。
第1の役割、信用機能です。

俺の支出は毎月あるが、収入はお客さん次第

ビジネスの種類にもよりますが、受注から納品支払いまで普通に数ヶ月かかります。お客さんとしては当然、物やサービスとお金は同時に交換したいです。
でも、俺が生きていると毎日毎月お金が出ていきます。国民年金、国民健康保険、食費、家賃、光熱費、通信費…。不定期な収入と、定期的な収入の間を取り持つ必要があります。具体的にはお金をプールする必要があります。
会社は働きたい人の事情と、物やサービスが欲しい人の事情の間を取り持つためにお金をプールします。
第2の役割、金融機能です。

俺は社会的な生き物。

2千年ほど日本人は農村をベースに生きてきました。
農村は崩壊していますが、共同体志向な日本人は会社に村を作りました。人間は猿みたいな性質を持っているので、ボスザルを筆頭としたヒエラルキーに組み込まれるのはむしろ好ましいのです。
楽しい支配者と不満な従者という単純な構造ではなく、ボス猿はボス猿の苦悩があり、下っ端には下っ端の安心があります。相互に依存しているものでありお互いにメリットがあるのです。
グチをいいつつ酒を飲む楽しみは下っ端の特権です。上司は独りでブツブツと酒を飲むか、スナックで中身のない会話をするしかないのです。
日本人のDNAに深く刻み込まれている恥と見栄の共同体志向を満たしたいのです。
第3の役割、コミュニティ機能です。

俺は迷うしビビる。

分業にはメリットがあります。いろいろな仕事をやるより、同じことを繰り返すほうが単位時間あたりの生産量が増えます。同じ内容の大量の仕事がある場合は有効です。そういう話も重要ですが、責任と行動の分離のメリットについて書きます。
自分で決めて自分で行動するときには、迷いや失敗時の責任にビビって行動開始に時間がかかります。行動しないかもしれません。
しかし、「全責任は俺が取る!」という上司がいれば、上司を信じていれば素早く迷いなく自信を持って行動ができます。
一方、上司もまた自分が行動しないからこそ全体を見渡せますし、個人の視点を超えた大胆な作戦を命じることができます。自分でやろうと考えると、自分の得手不得手に影響されたり、面倒くさい感情により最適な戦略を選択できません。
指揮官の人件費を部下の数で分散させるのである程度の規模が必要ですが、責任と行動を分離できると効率が上がります。最高経営責任者CEOと最高執行責任者COOを分けている会社の狙いはそこにあるのでしょう。
第4の役割、責任と行動の分離機能です。

どっちが良いかはライフスタイルの話です。重要なのは、メリットを活かしてデメリットをカバーする戦略ですね。そんじゃまた。

個人事業と比較して5人以上くらいの会社が持つ4つの優位性” への13件のコメント

  1. ちょっと浅かったですね。数人の会社の中は色々でしょうけども、外からお客さんが見た印象というか、1人だと理論的にカバーできないです。

  2. 個人間の取引をもっと増やせればブラック企業なども排除できるのではないか?と考えているのですが、自分も含めてお客さんが安心感を求めるのでどうしても組織が有利ですね。ある程度ダメもとでいいようなプロジェクトであれば、個人でもうまくやれそうです。

  3. なるほど、確かに会社の方の意見は従業員側に視点が寄っていますね。5人ぐらいの会社であっても社長は現場作業から距離をとらざるを得ないでしょう。フリーランスの仕事と比較するには従業員側の方が近いです。文章の視点が飛び飛びでわかりにくいですね。

  4. サラリーマンとフリーランスの両方の経験を持つ自分には共感出来る部分が非常に多くありました。
    書かれている事は、多くの人が漫然と思っている事で、それを文章化してわかりやすく表現されいると思いました。

  5. 先のコメントをしている方も書かれていますが、値段よりも安心感を消費者は重視している、というところは、わたしも同じように思います。

    しかし、その後はあまりに感情的なような…
    トップが感情的だと、会社そのものがブレブレになりそう。

    俺、俺、と自分ばかり全面に出すのも気になります。
    5人以上の会社、としながらも、あとの社員は自分の勝手に動かせるようなイメージをしてしまいます。
    このような会社では、得た信用を失うのも早そうです。

  6. 1番目の「お客さんは値段よりも安心を重視している」については同感です。
    それ以外については、個人事業主より5人くらいの会社の「従業員」であることのメリットのように読めてしまいます。
    ちょっと意図が伝わりにくいです。

    また、小さな会社でCEOとCOOに分けるメリットなんてないのでは?
    個人事業主にしろ小さな会社のトップにしろ自分の方針に自信を持ち、他の人の助言を聞く耳を持つことが大事です。

  7. おっしゃる通り、お客の立場では、安心が第一です。必要としているサービスはもちろん大事ですが、それ+安心。これは大事だと思います。個人では賄いきれない信頼感は、確かに会社組織の優位点だと思います。私も、知名度の高いお店で買い物を浴してしまいます。それが多少高くても。

  8. 価格より品質重視というのは私自身がその考えなので同感です。高価なものでもそれに見合った品質があれば購入をためらうことはありません。

    コミュニティ機能や責任と行動の分離機能についても私自身人を引っ張っていくことが苦手なので、指揮を執ってくれる人がいた方が仕事がしやすいです。とても的を射た記事だと思いました。

  9. 分業のメリットの記述等、優位性と考えられることも記述されていますが、
    全体的に思考が深掘りされておらず、納得感に欠けます。

    第1の役割については「個人事業体=信頼できない」、
    「会社=信頼できる」という内容ですが、
    数人の会社であっても情報共有がされていなかったり、
    1人分の仕事をカバーする体制がつくられていないと業務は止まります。
    会社内で「あのことはあの人にしか分からない」ということは多々あります。
    そういった反論を言う人を納得させるだけの材料が必要だと思います。
    全体的に再考し直すと、納得感の出る文章になると思います

  10. 1つ目は良かったのですが、他が精神論だったりイメージしにくいです。

    最後にライフスタイルとか言うなら
    じゃあ顧客の信用とか関係ないじゃんってなります。
    事業のメリットと労働者の幸福度の話がごちゃごちゃ。

    一方の観点に絞るなり、分けて書いた方が実があるんじゃないかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です